考察は書けません。情報量が多すぎる、全てが尊い。「届かない星だとしても」じゃん…
第一話からずっと描かれてきた高海千歌の、普通からの成長、三年生組の想いと新しいAqoursの形。
すべてが詰め込まれている。尊い。
自分がこの回をみて、最近の毎日をラブライブ!サンシャイン!!と一緒に過ごしていて、特にこの回で強く感じたことがあります。
ラブライブ!とは、G's紙面上の連載に、三次元のキャストとアニメ放映と複数の媒体から展開されるプロジェクトです。
元々アニメから現実、現実からアニメへの輸入逆輸入や関連が強く意識されています。
自分がすぐ思いついた例を挙げるなら黒澤ルビィの「がんばルビィ」もそのひとつです。
またルビィちゃんの話になるのですが、善子と梨子の堕天使キャラをみたルビィちゃんは「うゆ」なんていいます。かわいい
これも、アニメ発ではなく、アニメ以外でルビィちゃんらしいと、使われていたものが初出であると記憶しています。
台詞の端々に「届かない」って言葉が何度も使われてるあたりから、アニメではAqoursが歌っていない「届かない星だとしても」を思い出したり。
浜辺で練習のシーン、皆の応援を受けて練習する千歌は失敗とともに「出来るパターンだろこれ!」と叫ぶ、ちょっとメタ要素の入ってくるシーンがあったり。
そして完成した楽曲「ミラクルウェーブが ミラクル呼ぶよ」で、足を踏み出す振り付けでウェーブを作るところ。
放送当日、つい30分程前にSUNNY DAY SONGで、そっくりの振りを見ているんですよね僕達は。
(地域や事情により観ていない方も多いとは思いますが、最速放送を基準に考えます)
これらすべてを総合して僕が考えるのは、ラブライブ!プロジェクト全体で、特にアニメと現実の結びつきを強めてきているのかなってことです。
結びつきを強め、楽曲の意味や活動の意味、想いをひとつにしていくこと。
それが産むのは「今」の熱の加速。
そして産まれる熱の波動こそが「Aqours WAVE」…
まとまりませんね!世には沢山素敵な考察ブログがあるのでそちらもどうぞ!!僕は世界に広がるこのAqoursの産み出す「波」がたまらなく好きです!!!
今週の黒澤ルビィ。
誰よりも絆創膏べったべた。頑張ったんだね…
次回「残された時間」
廃校阻止までに残された時間だけではないでしょう、三年生には残された時間がない…